現在はスマートフォンのカメラで撮影を楽しむことが多いですが、デジタルカメラも根強い人気があります。
その理由の1つが「RAW形式」で保存できることです。今回はそのRAWデータについて、わかりやすく解説します。
目次
RAWデータとは?
RAWデータは「ロウ・データ」と読みます。英語でRAWは「生(なま)」の状態を表し、生魚のことを「Raw fish」といいます。
つまりRAWは「生のデータのまま保存できるファイル形式」という意味です。
RAWデータの詳しい解説
一眼レフ、ミラーレスといったデジタルカメラの多くはJPEG形式だけでなく、RAW形式でも画像が保存できます。
通常の撮影ではイメージセンサーに写されたデータをJPEG形式に変換して保存しますが、RAW形式で保存するように設定することができます。
また、一般的なデジカメでは「RAW+JPEG」といった保存方法を選べるため、JPEG形式とセットでデータを記録することができます。
RAW形式の写真は生データだけあって見たままに近い光景が保存されますので、非常に画質が高いです。
一般的なスマートフォンで撮影した画像と比較すれば、その差は歴然です。
RAW現像は暗室作業と同じ
よく用いられる表現ですが、RAWデータはフィルムカメラにおける「ネガフィルム」のようなものです。
RAWデータ=ネガフィルムのようなもの
フィルムカメラでは、ネガフィルムに引き伸ばし機という機械で光を当て、1枚のプリントをつくります。
いわゆる「暗室作業」という工程で、映画やドラマで見たことがあるという人もいるかもしれません。
「RAWからJPEGデータを書き出す」という工程は、この暗室作業によく似ています。
「暗室(Darkroom)」の作業をパソコンで行うようにしたのがAdobe社の「Lightroom」というアプリケーションソフトであり、高品質の写真データをつくるには、RAW現像に関する知識は必須です。
そうなると「常にRAWデータで残したほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、画質の高さゆえに写真1枚あたりの容量が多く、たくさん撮影を続けていくとメモリカードがすぐ一杯になります。
メーカーごとのRAWデータ形式について
RAWデータは生の写真データ全般を指す名称であり、正確なファイル形式はメーカーによって異なります。
Nikon=.NEF、.NRW
Adobeほか=DNG
SONY=.ARW
OLYMPUS=.ORF
富士フイルム=.RAF
また、最近ではスマホでもRAWで撮影できる機種が増えています。
このため、画像を表示するには専用のRAW現像ソフトが必要になり、通常のビューワー(WindowsのフォトアプリやMacのプレビューなど)では開くことができません。
各メーカーが用意している純正のRAW現像ソフトのほか、AdobeがリリースしているLightroomや、Phase One社のCapture Oneなど、カメラメーカー以外のRAW現像ソフトもあります。
基本的に、メーカー純正のRAW現像ソフトは、自社製品のRAWフォーマットだけにしか対応していないので注意が必要です。
Lightroomなど、カメラメーカー以外の現像ソフトならさまざまなRAWデータを開けるのが特徴です。
複数メーカーのデジタルカメラを利用しているならそちらを使用してください。
JPEG形式について
特に設定を変更せずにデジタルカメラで撮影した場合、JPEG形式で写真が保存されます。
これはRAW形式に比べると、以下のような違いがあります。
JPEG形式の特徴
・ほとんどのビューワーで開ける
・さまざまなアプリで手軽に加工できる
・容量がRAWに比べて小さい
・SNSなどにアップロードできる
・圧縮されているので画質が落ちる
JPEGはデジタルカメラだけでなくスマートフォンのカメラにも採用されているように、汎用性が極めて高いです。
多くのアプリやサービスが対応しているため、画質にこだわらないならJPEGでも問題はないでしょう。
ただしRAWデータを圧縮することになるため、画質は落ちてしまいます。
性能の低いデジタルカメラだと、スマートフォンで撮影したJPEGデータとそれほど差を感じない場合も出てくるかもしれません。
RAW現像とは?
先ほども触れたように、RAW現像を行うには専用のソフトが必要です。
こうした手間もあってRAWデータに一切触れない方も多いのですが、RAW現像には以下のような魅力があります。
・劣化していない画像を楽しめる
・目で見た光景に近い写真が残せる
・情報量が多いので加工の自由度が高い
・スマートフォンとの差別化が可能
JPEG形式だと大きく圧縮されている都合上、どうしても色味などが変わってしまい、「あれ?実物はもっときれいなのに…」と感じることがあります。
しかしRAW形式ならそうした劣化がないため、より高品質な写真を残すことができます。
また、RAWデータは記録された情報量が多い分、加工の自由度が高いです。「この写真をもっとこうしたい」といった要望にも応えやすく、プロフォトグラファーとして広告をはじめとした撮影を行う際にも力を発揮します。
RAW現像でできること
それでは、RAW現像でできることを詳しく見ていきましょう。
明るさの調整
明るさが足りない場所で撮影した写真は、暗すぎてなにも見えないことがあります。しかしRAWデータなら、あとから明るさを調整できるため、明るくして見やすくしたり、逆に暗くしてローキーな雰囲気を出すことができます。
ホワイトバランス、カラーバランスの調整
JPEG形式では撮影前にホワイトバランスやカラーバランスの設定が必要であり、撮影後の変更は基本的にできません。(多少は調整ができますが、ある程度制限があります)
RAWデータなら撮影後に変更ができるため、写真全体の色調を自由に変えられます。
彩度(鮮やかさ)の調整
鮮やかさを調整したい場合も、RAWデータはおすすめです。
彩度を上げれば華やかに見える一方、あえて彩度を下げれば落ち着いた雰囲気になりますので、同じ写真でも別物に変えられるでしょう。
また、彩度を思い切り下げることで、セピア色やモノクロに仕上げることができます。
コントラスト(メリハリ)の調整
光の条件によっては、少しメリハリがなく眠いな…と感じてしまうときがあります。
特に最近は海外で活躍するフォトグラファーの影響から、明暗度差がはっきりした写真が好まれる傾向が高くなっています。
RAW現像時には「コントラスト」の値を調整することで、メリハリの効いた写真に仕上げることができます。
シャープネス調整
シャープネスを強くすればはっきりとした写真になり、弱くすれば柔らかな一枚になります。
化粧品のボトルや、時計をはじめとした金属製品は、シャープネスを強く設定するのが基本です。
こうした点を調整できるのも、RAWデータの強みです。
ノイズを減らす
デジタルカメラは、暗い場所でも撮影できます。
理由は「ISO感度」を設定できるからなのですが、高感度に設定するとノイズが目立ち、ざらついた写真になります。
RAW現像時に調整を行うことによって、撮影時のノイズを減らすことができます。
白飛び、黒つぶれの調整
デジタルカメラは撮影時に露出(明るさ・暗さ)の変更が可能です。
しかし調整に失敗すると白飛びや黒つぶれの原因になり、JPEGデータでは補正が難しくなってしまいます。
RAWデータなら、撮影後の調整が容易です。
ゴミの消去
レンズ交換ができる機種やセンサーのサイズが大きな機種の場合、センサーにゴミが付着しやすいです。ゴミが付着したまま撮影すると写真に写り込んでしまいますが、RAW現像の際にゴミを消去することができます。
こうした加工を駆使すれば、デジタルカメラならではの写真が残せます。
まとめ
高性能なデジタルカメラならJPEGでもかなりきれいに写りますが、やはりRAWデータの持つ情報量には及びません。
仕上げにこだわるなら、RAW形式で撮影することをおすすめします。